TOP できること 導入例 農作物いろいろ
 

・おらが田舎の畑企画
・畑で+α企画
お手軽なプランから順次作業を増やし、人材育成企画へのステップアップも可能です。

■おらが田舎の畑企画■
地元の方も都会の方も、わいわい楽しく、交流できる。参加するみなさんが喜ぶことができる、オーナー的な活動です。
おらが田舎の畑ができること
収穫体験はもちろん、耕作放棄地の開墾から、種まき、草取りなどの農作業もプランとして組み合わせ可能です。日常の畑の管理は地元農家さんにお任せ。
体験ご来訪時の、お食事・駐車場・お休み処・観光等もご希望に応じてご用意
バス会社等との打合せもいたします。


①曙大豆の農作業体験プラン
・曙大豆の枝豆収穫体験
身延町特産の曙大豆は秋が旬の甘くて大きな枝豆です。
畑での摘み取りの他、株ごと収穫したあと、ゆっくりすわって枝から摘み取るなど、作業内容は変えることができますので、足腰の弱い方でも安心です。
体験内容(10月中~下旬ころ)

時間 内容
10:00 畑集合 体験開始
11:30 農業体験終了
12:00 地元農家さんと交流しながらの昼食
13:00 温泉施設または美術館・博物館・寺院見学など
15:00 プログラム終了
収穫した枝豆は地元レシピを付けてお持ち帰り
半分の大豆を残し、残った大豆を冬収穫して味噌仕込み体験も可能です。(2月)


②平林大根の農作業体験プラン
・大根の農業体験
富士川町平林地区は富士山が美しく見える高台の地。きめの細かい肥沃な土地で育つ大根は、大きくみずみずしい甘みのある大根です。
種まきから、土寄せ、収穫までのプラン

期間 内容
8月下旬 農地へのたねまき (土づくり済の地へ畝立てと種まき)
9月~10月 土寄せと間引き(間引き菜もお土産に)
11月下旬 収穫祭 収穫体験と地元のお祭り参加で楽しめます
プラス観光
平林地区には、池田満寿夫が作り上げた100%薪燃焼の陶芸窯「ますほ登り窯」があります。種まきや間引き作業と合わせて、陶芸体験を実施すれば、11月下旬には、大根とともに作品をお持ち帰りできます。


③穂積ゆずの収穫体験プラン
・桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年
富士川町穂積地区は関東1の柚子産地です。せっかく収穫できるほど育てた柚子の木ですが、高齢化で収穫不可能となる畑を防ぐために、地元活性化組合が立ち上がり活動しています。
皮が厚く香り高いゆず。収穫したてをまるかじり!寺院やダイアモンド富士のビュースポットの散策。11月下旬にはゆずの里まつり開催 こちらも組合せ可能です。

体験期間11月下旬~12月

時間 内容
10:00 畑集合 体験開始
11:30 農業体験終了
12:00 地元農家さんと交流しながらのゆずづくしの昼食
13:00 ゆっくりダイアモンド富士ビユースポット散策など
15:00 プログラム終了
■畑で+α企画■
企業の皆様が求める、社員研修・福利厚生をヒアリングし、畑作業との組み合わせで、単に「農作業労働で根性を養う」「収穫の喜びを共有する」といっただけではない+αの農業プログラムです。

畑での作業と人材育成
畑の作業と一言でいっても、その内容は驚くほど繊細で、深いところがあります。
この作業はなぜするのか…という所からはじまる人材育成プランなど、専門家による診断やコーチングもご用意いたします。

 

 

Copyright (C) 2016 Fujikawa Yume Mirai. All Rights Reserved.